【バー開業】には何の資格が必要? 必要資金や準備の方法を解説!
- 記事監修 大堀 優
-
税理士・大堀優(オオホリヒロシ)スタートアップ税理士法人代表。1983年、愛媛県出身。2013年に税理士登録をした後、2015年2月に独立開業しスタートアップ会計事務所を設立。 2017年1月、社会保険労務士事務所を併設する。2021年6月に会計事務所を税理士法人化、8月に横浜オフィスを開設。
【会社設立をしたい方へ一言】みなさんの不安を払拭できるように、“話しやすさNo.1の事務所”として寄り添ったサポートを心掛けています。なんでもお気軽にご相談ください!
「バーの開業を考えているけど、どんな資格が必要なんだろう?」
「バーの開業に、どのくらいの資金を用意しておけばいい?」
そんな疑問を抱えている方に向けて、今回はバーの開業に関することを順に紹介していきます!
- バー開業に必要な資格は?
- バー開業に必要な届出は?
- バー開業の必要資金は?
- バー開業を失敗しないために
1つずつ確認していきましょう。
- 目次
-
バー開業に必要な資格は?
飲食店の開業には、資格の取得が必要となることがほとんどです。
バーの場合も、例外ではありません。
バーの開業に必要な資格は、次の2つです。
- 食品衛生責任者
- 防火管理者
これらの資格は、どの飲食店を開業するときにも必要となる一般的な資格です。
それぞれの資格について見ていきましょう。
①:食品衛生責任者
食品衛生責任者とは、飲食店が提供する飲食物の衛生を管理するために必要な資格の1つです。
食品衛生法第51条により、飲食店の営業者は必ず1人以上の食品衛生責任者をおかなければなりません。
バーの場合はオーナーが直接店に入ることも多いため、オーナー自身がこの資格を取得していることが多い傾向です。
各食品衛生協会などの実施する養成講習会を受講すると、食品衛生責任者の資格を得られるので、事前に講習会の日程などを調べておきましょう。
②:防火管理者
防火管理者は、万が一店舗で火災などが発生した際に、被害を少しでも小さくすることを目的とした資格です。
店舗の規模が一定程度大きければ、必ず1人は防火管理者をおかなければなりません。
防火管理者の資格も、食品衛生責任者と同様に1日程度の講習を受講することで、資格が取得できます。(受講料は7000円〜8000円)
講習を受講するには事前の申し込みが必要なため、あらかじめ日本防火防災協会などのサイトをチェックしておきましょう。
バー開業に必要な届出は?
バーの開業には、資格の取得とは別に届出も必要です。
主な届け出は次の4つ。
- 飲食店営業許可
- 深夜酒類提供飲食店営業営業開始届出
- 防火管理者選任届出
- 特定遊興飲食店営業許可
いずれもバーを開業するためには欠かすことのできない届出となっています。
これらの届出を行わずに開業してしまうと、不法営業として取締の対象となってしまうため、必ず届出をしてくださいね。
①:飲食店営業許可
すべての飲食店を開業するために必要なのが、飲食店営業許可です。
飲食店営業許可を取得するためには、まず開業を予定しているバーの設計図などの図面を持って、各自治体の保健所に相談をしに行きましょう。
その後、図面に問題がなければ営業許可申請書類を作成していきます。
書類の作成後に、店舗のオーナーの立ち合いのもと、保健所の担当者が実際の店舗へ立ち入り検査を行います。
最短でも申請~交付まで半月程度かかるので、あらかじめスケジュールを組んでおきましょう。
②:深夜酒類提供飲食店営業営業開始届出
深夜酒類提供飲食店営業営業開始届出とは、次の2つの条件が重なったときに必要になる届出です。
- 酒類を主に提供する飲食店
- 深夜0時以降まで営業する
バーの場合は酒類をメインとして提供しており、深夜まで営業することが多いため、ほとんどの場合この届出が必要です。
所定の様式は、警視庁のサイトから入手して作成して提出します。
なお場所によってはこの届出が認められないことがあるため、出店場所も事前にリサーチしておきましょう。
③:防火管理者選任届出
防火管理者選任届出とは、店舗に必要な防火管理者が誰であるかを明確にするための届出です。
店舗が任命する防火管理者は、次のいずれかに該当していなければなりません。
- 防火管理者の講習会を受講したことのある人
- 防火や防災についての学識がある人
防火管理者選任届出は、各自治体を管轄している消防庁などの公式サイトから様式を手に入れられます。
防火管理者の資格を取得するだけでは意味がないため、この届出の提出も忘れないようにしましょう。
④:特定遊興飲食店営業許可
特定遊興飲食店営業許可は、次の2つが重なる飲食店の営業に必要な許可です。
- 客に酒類を提供する飲食店
- 遊興をさせる飲食店
バーの場合は、必須の許可だと言えるでしょう。
許可の取得には、主に次のような要件が定められています。
- 病院や図書館などから一定の距離が保たれている
- 各刑事罰を受けてから一定の年数が経過している
条件などによって費用は変わりますが、許可の取得には申請手数料としての2万4000円ほど必要になってくるため、事前に用意しておきましょう。
バー開業の必要資金は?
バーの開業には、一般的におよそ500万円〜1000万円ほどは必要です。(店舗の規模や立地により異なります)
新しく飲食店を開業するときには、物件取得費や内装工事費などの初期費用に加え、少なくとも数ヵ月分~半年分の運転資金をあらかじめ用意しておきましょう。
バーの開業は、他の飲食店と比べても費用がかさみがちなので、事前にしっかりと準備しておくと安心です。
初期費用について
バーの開業に必要となる初期費用は、約500万円です。
まずバーを開業するためには、テナント物件を取得しなければなりません。
その際の費用は、次のとおりです。
- 月々の家賃……約20万~30万円
- 物件を取得する際の保証金……約150万~250万円
その他は、次のような費用がかかることが予想されます。
- 営業に必要な什器や食器の費用……約80万円~100万円
- 内装工事費……約100万円~200万円
運転資金について
バーの運転資金は、1ヶ月あたり約50万〜80万円です。
その内訳としては、次のような費用が挙げられます。
- 家賃……20万~25万円
- 水道光熱費……毎月約5万円
- 原価費……毎月約10万円
- 人件費……毎月15~30万円(オーナーが店に入らない場合)
バー開業を失敗しないために
せっかくバーを開業するなら、失敗したくないという想いは、誰にでもあると思います。
そこでここからは、未経験でもバーの開業を失敗に終わらせないためのポイントを紹介していくので、一緒に確認していきましょう。
- いかにリピーターを増やすか考える
- ライバル店のリサーチをする
- SNSを積極的に利用して集客する
- 初めてでも入りやすい店づくりをする
- お客さんとのコミュニケーションを大事にする
- コンセプトに合う場所に出店する
いかにリピーターを増やすか考える
バーは、一般的な居酒屋やレストランなどとは異なり、利用者の口コミやいかにリピーターを獲得するかが、重要になってきます。
リピーターや常連客による収入がメインと言っても、過言ではありません。
よく「行きつけのバー」という言葉を耳にするように、いかに初めて来店したお客さんを惹きつけて、リピーターになってもらうかが重要です。
新しくバーを開業するのであれば、1人1人のお客さまと丁寧に向き合い、リピーターや常連客を増やすことに力を入れましょう。
ライバル店のリサーチをする
バーに来る基本的な目的は、お酒を飲んで会話を楽しむことです。
そのため、出店するなら公共交通機関の近くやタクシーを拾いやすい場所がオススメです。
ただし、バーの性質上、あまりに開放的な雰囲気の立地はオススメできません。
また、公共交通機関の近くやタクシーを拾いやすい場所には、すでに競合となるライバル店も存在します。
ライバルになりそうなバーの営業状況の把握や、それらの店と自身の店でどんな差別化ができるのかなど、事前に策を練ったうえで出店場所を決めるのがいいでしょう。
SNSを積極的に利用して集客する
いざバーを開業しても、集客が見込まれなければ、すぐに立ち行かなくなってしまいます。
開業してから集客を始めても遅いので、開店準備の段階からSNSなどを駆使して集客ができる土壌を作っておきましょう。
とくにSNSで投稿やシェアをする際は、ハッシュタグをつけることが肝心です。
同じ興味・関心を持った方と繋がれる可能性が広がります。
また、ハッシュタグで「いいね」やコメント数がどう変化するか見ていると、どのようなことに関心を持ってもらえるか見えてくるはずです。
初めてでも入りやすい店づくりをする
バーと言うとどうしても「夜の飲食店」や「大人の社交場」というイメージもあり、敷居が高いと感じる人も多いかもしれません。
とくに20代前半の若者にとっては、近づきにくい場所というイメージを持たれている可能性もあります。
しかし客層を広げるという意味でも、「初めての方でも入りやすい店づくりをしているか?」というのは、重要なポイントです。
顧客層を広げることで、新たな常連客を獲得するチャンスも自然と広がっていきます。
初めて来店する方限定のサービスを用意するなど、ひと工夫をしていきましょう。
お客さんとのコミュニケーションを大事にする
お客さんとのコミュニケーションは、バーを経営していく上で最も重要といっても過言ではありません。
バーはお酒を飲み、本音を語り合う場としての需要があります。
お客さんとのコミュニケーションを大事にすれば、自ずとリピーターが増えていく確率も高まっていくでしょう。
ときにはお客さんの愚痴を聞かなければいけない場面もあるかもしれませんが、それをいかに切り返してコミュニケーションに繋げるかは、自身の腕にかかっています。
コミュニケーション能力を最大限生かして、顧客に気に入ってもらえるようなバーを目指していきましょう。
コンセプトに合う場所に出店する
バーを開業するのに必要なのは、「どこに出店するか?」という立地選びです。
人通りの多い場所に出店すればいいという安直な発想でバーを開業してしまうと、痛い目を見てしまうかもしれません。
なぜなら、人通りの多い場所には、それだけライバルとなるバーも数多く存在することがほとんどです。
さらにそういう好条件の立地だと、テナント費用も高くついてしまいます。
大切なのは、バーの規模やコンセプトと立地がうまくマッチしているかどうかです。
さらに、時間帯によってどのように人通りが変化するのかも意識してリサーチしておくと、出店場所を決めるときに役立つかもしれません。
まとめ
今回はバーの開業について、下記のトピックを順番に紹介してきました。
- バー開業に必要な資格は?
- バー開業に必要な届出は?
- バー開業の必要資金は?
- バー開業を失敗しないために
もしまだわからないことがあれば、いつでもスタートアップ税理士法人までご連絡ください!
あなたからのご連絡、お待ちしております。
会社設立・創業支援なら、話しやすさNo.1のスタートアップ税理士法人にお任せください!
実績多数のスペシャリストが、会社設立に関するお問い合わせを幅広く受付中です。全国対応可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。