起業で失敗する人とは? その特徴と要因をまとめてみました!
- 記事監修 大堀 優
-
税理士・大堀優(オオホリヒロシ)スタートアップ税理士法人代表。1983年、愛媛県出身。2013年に税理士登録をした後、2015年2月に独立開業しスタートアップ会計事務所を設立。 2017年1月、社会保険労務士事務所を併設する。2021年6月に会計事務所を税理士法人化、8月に横浜オフィスを開設。2023年4月に銀座オフィスを開設。
【会社設立をしたい方へ一言】みなさんの不安を払拭できるように、“話しやすさNo.1の事務所”として寄り添ったサポートを心掛けています。なんでもお気軽にご相談ください!
起業を考えているそこのあなた!
せっかく起業するなら、失敗なんてしたくないですよね?
もちろん起業する前から失敗する前提で行動してほしいと言うわけではありません。
ただ、失敗する人の特徴や要因は、事前に確認しておいたほうが安心です。
そこで今回は、以下のトピックを中心にお送りしていきます!
- 起業に失敗する人の特徴とは?
- 起業に失敗する人の要因とは?
- 起業に失敗しないための対策方法
- 「申告書B」(第二表)の書き方
- 【どうすればいい?】ちょっとした疑問3点
ちなみに白色申告の方が作成する「申告書B」も書き方は同じです。
1ヵ所ごと丁寧に書き方を示していくので、その通りに記入してみてくださいね。
- 目次
-
起業に失敗する人の特徴とは?
それでは、起業に失敗する人の特徴を見ていきましょう。
- 資金計画が不十分
- 友人と起業している
- 起業すること自体が目的になっている
- 経営感覚が欠けている
- 性格がそもそも向いてない
- 商品ニーズの把握ができていない
- 宣伝・広告の不足
- 社会の変化に対応できない
- 売上に占める経費がかかりすぎる
①:資金計画が不十分
会社を運営していくための運転資金は、十分に確保しておかないと、失敗に繋がってしまうでしょう。
この計画が不十分だと、起業後の早い段階で資金不足による失敗を招きかねません。
起業までに必要となる資金はもちろん、起業後の当面の運転資金(約1年間分がめやす)を正確に把握しておくことが大切です。
②:友人と起業している
馬が合う友人と一緒に起業できればうまくいくと考える方もいらっしゃいますが、安易に動き出す前に一度立ち止まってみたほうがいいです。
友人として親しく付き合えることと、ビジネスパートナーとして共に成功を追い続けることは、別物だと考えておきましょう。
それまでの付き合いの歴史に油断して、経営方針や報酬などについての打ち合わせなどを行わずに起業すると、トラブルを招いて組織崩壊を起こしてしまうかもしれません。
③:起業すること自体が目的になっている
そもそも何のために起業行うのか、目的はハッキリとしていますか?
- ビジネスによって社会問題を解決したい
- 自分らしく働いていくため
など、様々な目的がある方もいらっしゃいます。
このように起業した後の目的やビジョンがハッキリしていればいいのですが、起業することや独立することそのものが目的になっているケースもあります。
そのような方は、起業したとしても思うように成果を上げられずに終わってしまうかもしれません。
④:経営感覚が欠けている
経営者には、サラリーマン時代とは異なる感覚が必要です。
- いかにして事業を回し、収益を伸ばしていくのか?
- そのためには何をするべきなのか?
上記のことなどを戦略的に考え、行動しなければなりません。
また、単純に売り上げ目標や入ってくる現金を見るだけでなく、自社のキャッシュフローを注視して収入と支出のバランスを図り、適切な投資判断をしていく必要もあります。
⑤:性格がそもそも向いてない
そもそも性格が向いてないという特徴も、起業を失敗に導いてしまう可能性があります。
たとえば、ネガティブになりがちで、気持ちにムラがある人や、うまくいかないときに上手に気持ちを切り替えられず、失敗を長く引きずってしまう人は、経営に向いていないかもしれません。
また、他責思考になりがちな人も組織のトップには向いていません。
経営者は自ら経営判断を下し、その責任を負う立場です。
うまくいかないときに従業員や取引先などに責任転嫁してしまっては、事業の継続は難しいでしょう。
⑥:商品ニーズの把握ができていない
起業する前に、主力として売り出す商品にニーズがあるのかは、しっかりと調査しておきましょう。
実は起業の失敗では、このケースが少なくありません。
自分で提供する商品・サービスに自惚れてしまい、世間のニーズとマッチしていないことに気づかず起業してしまう人は、失敗する可能性があります。
⑦:宣伝・広告不足
いくらどんなにいい商品やサービスが生まれたとしても、認知度が低いままでは売上に繋がりません。
商品・サービスがよければ自然に売れると思い込み、宣伝・広告活動を怠るのは非常にもったいないですよね。
⑧:社会の変化に対応できない
起業時のビジネスモデルに固執していませんか?
起業の時作成した事業計画も、社会の変化とともに柔軟に変える必要があります。
最初に決めた方向性を変えないで、頑固に突き進むタイプは失敗してしまうかもしれません。
⑨:売上に占める経費がかかりすぎる
店舗や工場などの大きな設備や固定資産を持っている場合、経費管理ができていないと経営が立ち行かなくなります。
売上の見込みを多くしすぎて、過剰な設備や固定資産を抱えてしまうことがないようにしましょう。
起業に失敗する人の要因とは?
起業に失敗する人の要因は、どんなものが挙げられるのでしょうか?
下記4つのケースをご覧ください。
- 資金不足による倒産
- 組織崩壊による倒産
- 集客力・営業力不足による倒産
- 黒字倒産
①:資金不足による倒産
事業するうえでは、様々な経費がかかります。(家賃、光熱費、人件費…etc.)
これらの運転資金が支払えなくなると、当たり前ですが会社は倒産してしまいます。
起業時には多くの初期投資が必要になるので、そのことばかりに注視しがちですが、初期投資以外にも運転資金が必要であることを事前に頭に入れたうえで、資金を調達していきましょう。
②:組織崩壊による倒産
事業がある程度軌道に乗り、収益化が進んだ段階で気をつけたいのが、組織崩壊による倒産です。
- 創業メンバー・役員などの間で報酬分配を巡ってトラブル
- 仲間の想定外の裏切り
上記のような事柄で倒産に追い込まれてしまうケースも、少なくありません。
とくに友人同士で起業したときは、より注意が必要です。
お金や権力が目の前に迫ってきたとき、人間関係が変わってしまう可能性もあることを、頭に入れておきましょう。
③:集客力・営業力不足による倒産
どんなに素晴らしい商品・サービスがあっても、集客力や営業力が乏しいと売上が上がらず、いずれは倒産に繋がってしまいます。
起業前に営業職を経験していた人なら、そこで培ってきた人脈を生かせるかもしれません。
一方で営業経験が乏しい人の場合は、その商品・サービスを自分が売り出せるのか、集客方法や営業方法の観点で慎重に検討するべきでしょう。
④:黒字倒産
「えっ、黒字なのに倒産するの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
損益計算書上では利益が出ていて、支出より収入のほうが多いはずなのに倒産してしまうのが、黒字倒産です。
黒字倒産によくあるケースとしては、売掛金の回収が間に合わないというものがあります。
実際に商品やサービスを納品してから、実際に現金が手元に来るまでにはタイムラグが存在しますよね。
顧客からの入金日までに、毎月かかる固定費(仕入れや設備投資費用など)が支払えないと、黒字でも倒産してしまうのです。
そうならないためにも、売掛金の回収サイクルと合わせて支払い余力が残っているのか、冷静に判断していきましょう。
起業に失敗しないための対策方法
それでは、起業に失敗しないためには、どのような対策方法があるのでしょうか?
- 起業する目的を明確化する
- 低リスクでビジネスを始める
- 資金を十分に確保する
- パートナーや仲間を慎重に選ぶ
- 事業計画を綿密に立てる
- 市場や自社の強みを分析する
- 学ぶ姿勢を忘れない
①:起業する目的を明確にする
起業後には、さまざまな局面で経営者としての判断を迫られることとなります。
その際に判断の軸となるのは、自分自身が何のために起業したのかという目的をハッキリとさせることが大切です。
起業そのものを目的としないよう、目的を明確に設定しておきましょう。
②:リスクを抑えてビジネスを始める
起業する際は、リスクをできる限り抑えて始まると、万が一失敗しても再起不能に陥らずに済むでしょう。
そのため最初から完全を求めないことも大切です。
近年では副業を容認する企業も増えており、会社員を続けながら副業で事業を始めるという形でリスクを下げている人もいます。
③:資金を十分に確保する
初期費用だけでなく、起業後の運転資金がなくならないように、1年分を目安に自己資金を確保しておきましょう。
十分な資金を用意しきれない場合には…
- 出資者からの出資を募集する
- 政府系金融機関の創業支援融資制度を利用する
資金調達の選択肢を広げていく必要があります。
また売上や収益を見通しにくい起業当初は、高額な設備投資を避けたほうが無難でしょう。
支出を最小限に抑え、健全なキャッシュフローで事業を継続できるようにすることが大切です。
④:パートナーや仲間を慎重に選ぶ
組織崩壊による失敗を避けるためには、誰をビジネスパートナーにするのかを慎重に見極めることが肝要です。
どんなに馬の合う友人でも、その人がビジネスパートナーとして適しているとは限りません。
何も考えずに友人を誘うよりも、一緒に仕事をしたことがある相手を選んだほうが安心して起業できるでしょう。
⑤:事業計画を綿密に立てる
主に次のような事業計画を綿密に立てることも大切です。
- 事業の理念・概要
- 事業の特徴・強み
- 市場環境の分析
- マーケティング戦略
- 仕入先や生産方法
- 売上予測・販売計画・資金計画
これらを明確にできないときは、起業プランのどこかに落とし穴が潜んでいるので事前に計画を立てておきましょう。
⑥:市場や自社の強みを分析する
起業を成功させるためには、ニーズと自社の強みが合致している商品やサービスを提供する必要があります。
市場を無視して、自社の強みを押し出したとしても、売上には繋がらないでしょう。
自社の強みを明確にするためにも、競合の分析も怠らないようにしたいですね。
⑦:学ぶ姿勢を忘れない
起業してトップの立場になると、基本的には誰からもマネジメントやアドバイスをしてもらえません。
大切なのは、変わり続ける社会情勢やトレンドを常につかみ、必要に応じて経営の軌道修正を図っていくことです。
現状に満足せず、謙虚に学び続ける姿勢を忘れないようにしましょう。
まとめ
以上、今回は下記のトピックを中心にお送りしてきました。
- 起業に失敗する人の特徴とは?
- 起業に失敗する人の要因とは?
- 起業に失敗しないための対策方法
それぞれの特徴と要因、対策方法は、確認できましたか?
起業に失敗しないために、サポートを受けたいという方は、ぜひスタートアップ税理士法人までお問い合わせください!
会社設立・創業支援なら、話しやすさNo.1のスタートアップ税理士法人にお任せください!
実績多数のスペシャリストが、会社設立に関するお問い合わせを幅広く受付中です。全国対応可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。