【居酒屋を開業】して成功させる!そのコツと開業するメリットとは?

23175751

「居酒屋を開業して成功させたいけど、どうすればいい?」

「居酒屋を開業するメリットって、どんなものがあるのだろうか?」

そんな想いを抱えている方のために、今回は居酒屋の開業について次のトピックを中心にお送りしていきます。

  • 居酒屋を開業するメリット・デメリット
  • 居酒屋の開業で必要な許可・資格
  • 居酒屋の開業を成功させるコツ
目次

居酒屋を開業するメリット・デメリット

まずは、居酒屋を開業するメリットとデメリットをチェックしていきましょう。

居酒屋を開業するメリット

居酒屋を開業するメリットとしては、主に次のようなものが挙げられます。

  • 他の飲食店と比べると利益率が高い
  • 売上の多くを現金で即日回収できる
  • 小規模の店舗でも売上を見込める
  • 価格競争になりにくい
  • メニューによって差別化ができる

このように、短期間で経営を安定させたいという場合、居酒屋は適しているでしょう。

利益率が大きいという点がメリットに挙げられますが、この利益率の高さを支えているのが粗利率です。

粗利とは、仕入れ原価や家賃、人件費などの必要経費を引いたもの。

たとえばビールの大瓶1本の仕入れは、高くても300円です。

それを居酒屋で提供する場合に600円で提供すれば、2倍になります。

焼き鳥などの料理も、食材に少し手を加えるだけで2〜3倍の値段にして提供できるというのが、居酒屋の大きなメリットと言えるでしょう。

居酒屋のもう一つの大きなメリットが、資金効率の良さです。

飲食店に限らず、どんな業種でも開店時から黒字経営ということはありません。

経営が軌道に乗るまで数ヵ月から1年ほどかかることがほとんどなので、運転資金が不足する傾向があります。

その点、売上をその場で回収できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

居酒屋を開業するデメリット

一方で、デメリットも次のようなものが挙げられます。

  • 利益幅が大きいので顧客が獲得できなければ、売上に繋がらない
  • 内装・外装工事などに多額の開業資金がかかる
  • 食中毒を防止するなどの衛生面の管理に手間がかかる

いくら居酒屋は利益率が高いと言っても、顧客がついてこなければ売上には繋がりません。

リピーターを獲得できるように、味やメニューなどを日々改良していくことが必要でしょう。

さらに厨房設備や内装・外装工事、電気工事など、店舗にかかる開業資金が高いということもデメリットです。

そのほかにも、酔っ払ったお客様への対応など、他の飲食店にはないデメリットも存在します。

また、食中毒を出したら即営業禁止処分になるという点も注意が必要です。

居酒屋に限った話ではありませんが、衛生面に関しては厳しい目でチェックしていきましょう。

居酒屋の開業で必要な許可・資格

居酒屋の開業で必要な許可・資格は、次のとおり。

  • 食品衛生責任者
  • 飲食店営業許可
  • 防火管理者(※収容人数が30人超の場合)

食品衛生責任者

食品衛生責任者は、店内で販売される食品の衛生管理について取り扱う資格です。

居酒屋を開業するのであれば、食品衛生責任者の資格は必須となります。

食品衛生責任者となるためには、栄養士や調理師、製菓衛生師などの定められた資格を取得するか、都道府県等が行う講習会に参加することが必要です。

講習会は1日程度で終わるため、多くの人が講習会で食品衛生責任者の資格を取得しています。

開業に間に合うよう、日数に余裕を持って取得しておきましょう。

飲食店営業許可

飲食店営業許可は、居酒屋に限らず飲食店を営業するなら必ず必要となる許可です。

この許可には次のような細かい審査基準が設定されています。

  • 飲食店としてふさわしい設備が備え付けられているか
  • 店舗の構造は防火などの観点から問題がないか

この許可を得るためには、まず店舗の図面を保健所へ提出する必要があります。

その後、実際に保健所の人が店舗内に立ち入り検査を行い、問題がないと判断されれば飲食店営業許可を取得することが可能です。

申請から取得までに約半月程度かかるため、余裕を持って申請をしておきましょう。

この許可を取得するために必要となる書類は、次のとおりです。

  • 営業許可申請書
  • 施設の構造及び設備を示す図面
  • 食品衛生責任者の資格を証明するもの(食品衛生責任者手帳など)
  • 水質検査成績書(水道水、専用水道、簡易専用水道以外の水を使用する場合)

また営業許可申請には手数料がかかります。(東京都の場合は18300円。)

防火管理者(※収容人数が30人超の場合)

続いて防火管理者の資格取得と選任届を提出します。

防火管理者は消防法で定められており、飲食店の火災を防ぐ業務に必要な資格です。

資格を取得する際は、都道府県が実施する講習を受講しましょう。

スナックに防火管理者設置が必要となる条件は、収容人員30名以上の物件です。

資格を取得した後は、管轄する消防署に選任届を提出してくださいね。

居酒屋の開業を成功させるコツ

ここからは、居酒屋の開業を成功させるコツを確認していきましょう。

  • コンセプトを決定する
  • 出店場所を吟味する
  • 他者の意見も柔軟に取り入れる
  • 入念に資金計画をする
  • 集客方法を検討して実施する

コンセプトを決定する

まずは、居酒屋のコンセプトをしっかり決めることが大切です。

ターゲットにする客層、提供するお酒や料理について細かく決めていきましょう。

また昨今のブームや、居酒屋の利用客の動向を調べることも大切です。

基本となるコンセプトを軸にして、以下のようなポイントを検討してみてください。

  • 出店するエリア
  • メニューの価格
  • お店の売りとなるサービス

低価格で回転率の高い店舗にするのか、価格は高めで、味で勝負する店舗にするのかでも、その後の準備が変わってきます。

コンセプトにあった居酒屋が実現可能かどうか、収支計画を考えながら決めましょう。

出店場所を吟味する

決まったコンセプトを軸にして、どこに出店すれば顧客を獲得しやすいのか、よく検討してみましょう。

安価で回転率の高い居酒屋にするのであれば、駅前や人通りの多い道路沿い、繁華街などに出店することをオススメします。

一方で、高級路線でいくのであれば、人通りは少なくても落ち着いた雰囲気のある場所に出店するのがいいでしょう。

その分、集客や宣伝には力を入れて行ってみてくださいね。

また、出店を予定している場所の周辺に、ライバルとなり得る店がないかのリサーチも必要です。

他者の意見も柔軟に取り入れる

せっかく居酒屋を開業するのであれば、自身のこだわりや理想を詰め込みたいと思うかたも多いでしょう。

しかし、あまりにも自分本位の居酒屋に固執してしまうと、痛い目を見てしまうかもしれません。

なぜなら、物件探しや資金集め、開店してからの来客数など、開業当初は自分の思いどおりにならないことの方が多いからです。

そして、居酒屋は接客業なので自分の意見より顧客であるお客様の意見が大切なのを忘れてはいけません。

居酒屋運営で成功している人や、失敗した人の意見をしっかり受け入れて、堅実な計画をするようにしましょう。

入念に資金計画をする

資金計画を入念に行うことは、開業を成功させる大事なコツです。

なぜなら資金繰りに苦戦して資金が尽きてしまったら、そのまま閉店になってしまうからです。

自己資金などが余分にある場合は、家賃や内装・外装工事、広告費などにお金をかけた方が効果的ですが、開業時から無理をした金額をはたいてしまうと、その後の運営がままならなくなってしまう可能性があります。

またいざ工事を進めていくと、予想よりも工事費が増えてしまうこともザラです。

開店後の運営を見越して、余裕を持った資金計画を立てておきましょう。

集客方法を検討して実施する

居酒屋の運営を軌道に乗せるには、開業前から集客方法を検討して実施していく必要があります。

チラシを近所に配ったり、公式のHPやSNSを利用して宣伝するなど、インターネットも駆使して集客に繋げていきましょう。

その他にも、店舗を認知してもらうためには、次のような施策が考えられます。

  • 看板の設置
  • グルメサイトへの掲載
  • ポイントカードやクーポンの作成
  • メルマガ・DMの配信

居酒屋の集客は、新規顧客の獲得とリピーターとなる顧客の促進を同時に進めていきましょう。

まとめ

今回は居酒屋の開業について、下記のトピックを中心にお送りしてきました。

  • 居酒屋を開業するメリット・デメリット
  • 居酒屋の開業で必要な許可・資格
  • 居酒屋の開業を成功させるコツ

もしわからないことがあれば、いつでもスタートアップ税理士法人までご連絡ください!

あなたからのご連絡、お待ちしております。

会社設立のこと、お気軽にご相談ください
A62_0679

会社設立・創業支援なら、話しやすさNo.1のスタートアップ税理士法人にお任せください!

実績多数のスペシャリストが、会社設立に関するお問い合わせを幅広く受付中です。全国対応可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

カテゴリーで検索

タグで検索

記事一覧へ戻る