IT企業の会社設立と税務の要点: 信頼できる税理士による完全ガイド
- 目次
-
IT企業の会社設立の手続き概要
IT企業にかぎりませんが、会社を設立する際には多くの法律手続きや規制を理解し、正しく行動することが必要です。
法人設立のワンストップサービス
法人設立の手続きは以下のように進みます。
- 定款認証
- 設立登記
- 設立届出書の提出
これらの手続きを効率よく進めることで、企業設立のプロセスを簡素化し、時間と労力を節約することが可能です。
会社設立時においては、なるべく支出を抑えたいことからご自身で行いたいというお考えになることは当然のことかと思います。
しかも、会社設立の手続方法の情報はインターネット上でよくあります。しかし、ご自身で行うことで提出書類等に抜け漏れが生じ、再提出手続による時間を浪費することもありえます。
また、会社設立後にも口座開設、事務所の賃貸借等の契約締結、必要な備品の購入等、事業開始までに時間はかかります。特に既に案件の打診があるならば、会社設立の時間は短い方が取引先にとっても重要です。
一方で、専門家である税理士及び司法書士等で形成されるグループによる法人設立ワンストップサービスを利用することで、正確に法人設立を行うことができ時間の浪費を抑えることができます。また、マストでない申請書でも今後の事業経営を見据えてアドバイスし提出してくれます。従いまして、専門家による法人設立ワンストップサービスを利用することはデメリットを上回るメリットがあると考えられる方は多いのではないかと思われます。
税務手続きの重要性
税務手続きは企業の財務健全性を保つためにも重要です。以下の書類の提出が必要となります。
- 青色申告の承認申請書
- 法人設立届出書
- 給与支払事務所の開設届出書
- 源泉徴収税の納期の特例の承認に関する申請書
税務の手続きは専門知識が求められるため、税理士の支援を受けることをお勧めします。
税理士による会社設立手続は上記書類のほか、消費税課税事業者選択届出書の提出の相談ができます。IT企業の場合、多くの取引先がインボイス制度を採用しています。そうしますと、消費税課税事業者選択届出書の提出はマストになります。また、消費税には原則課税と簡易課税の計算方法が選択できますが、どちらが有利であるかも相談できます。
当然、いわゆるインボイス番号の発行手続である適格請求書発行事業者の登録もスムーズに行ってくれます。
また、税金は国税だけでなく、地方税もあります。地方税に関しては、都道府県税事務所及び市区町村役所に法人設立届書等の書類の提出が必要となります。そのような書類提出手続も行ってくれます。以上のような手続に不備があれば、事業遂行上のリスクとなります。
会社設立時に税理士の支援を受けることの必要性は、本ブログを読まれた方であれば感じていただけると思います。
会社にかかる税の分類
ここでは基本的に会社にかかる税金についてまとめていきます。
会社にかかる税金の概要
青色申告の申請方法は以下の通りになります。
税金の種類 | 特徴 |
法人事業税 | 地方公共団体に納める税金で、翌年度で「損金」(費用)として計上可能 |
法人税 | 事業年度で得た利益に税務上の調整を行った課税所得に課税される税金で、国に納める税金です |
住民税 |
本店所在地および視点を設置しているのであれば支店所在地に基づき地方公共団体に納める税金です |
消費税 | 商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付する税金で、税率は10%です |
会社が支払う主な税金は、以下の通りです。
1.法人税
2.地方法人税
3.法人住民税
4.法人事業税
5.消費税
6.役員及び社員から源泉徴収した所得税
7.役員及び社員から源泉徴収した住民税
8.固定資産税
9.事業所税
10.印紙税
各税金は大まかな概略は以下の通りです。
1.法人税、2.地方法人税、3.法人住民税及び4.法人事業税は、事業年度で得た利益に税務上の調整を行った課税所得に基づき税率を乗じて計算された税金です。
つまり、利益が多ければ多く納税することになり、損失であれば納税する必要はありません。
なお、3.法人住民税には均等割があり法人の資本金額と従業員数によって定額で決められているため、赤字であっても納税する必要があります。
1.法人税及び2.地方法人税は「国」に納める税金です。一方で、3.法人住民税及び4.法人事業税は「地方自治体」に納める税金です。
5.消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付する税金です。原則として売上等で預かった消費税から経費等で支払った消費税の差額を「国」に納める税金です。消費税は最終的に消費者から預かった税金のため、会社が損失を計上していても納税義務が発生します。
なお、消費税の計算方法には、上記のような計算をする本則課税(原則課税)と売上に各業種で定められているパーセンテージを乗じて計算する簡易課税があります。
以上は、確定申告書を作成して事業年度終了日の翌日から2ヶ月以内に納付することになっています。
6.役員及び社員から源泉徴収した所得税は、役員及び社員が各個人で税務署に支払う必要がある所得税は、会社が報酬・給料から差し引く形で「源泉徴収」して代わりに支払います。
7.役員及び社員から源泉徴収した住民税は、特別徴収として所得税と同様に会社が代わりに支払います。
社員から源泉徴収した住民税も、毎月従業員から源泉徴収し、翌月10日までに納付します。源泉所得税の納期の特例を受けている場合は、年2回・6ヶ月後ごとに納付します。
8.固定資産税は、法人が所有する「事業の継続に使われる財産」の課税標準額に税率を乗じて計算されます。
固定資産税を支払うタイミングは、各都道府県によって異なりますが、概ね4~6月頃です。
9.事業所税は、都市環境の整備及び改善に関する事業に要する費用に充てるための目的税で、地方税法で定められた都市だけで課税される市町村税です。事業所税は資産割と従業者割で構成されます。
事業所税は、事業年度終了日の翌日から2ヶ月以内に納付することになっています。
10.印紙税とは、税法で定められた課税対象の文章作成者に課税される税金です。印紙税額は課税文書の種類や金額によって定められています。
課税文書を作成し、税額分の収入印紙を貼付し、それに消印をすることで納税完了となります。
信頼できる税理士の選定
信頼できる税理士は、税務に関する正確なアドバイスとサポートを提供し、税務署との交渉もサポートしてくれます。
個人で行うより、プロフェッショナルの税理士と連携することで起業時の手続きはスムーズに実施できるでしょう。
税理士との良好な関係構築
価格と信頼関係のバランスは重要であり、お互いにプロフェッショナルな関係を築くことで、長期的に安心して税務業務を任せることができます。
- 信頼できる税理士の探し方
- 税理士とのコミュニケーション方法
- 長期的な関係を築くためのポイント
税理士及びそのスタッフはお客様であるあなたと長期的な良好な関係を構築したいと望んでいます。
そのため、税理士とのコミュニケーション方法としては、オープンにどのようなことに関してもご相談されることがよいかと思います。もしあなたがコミュニケーションが苦手でも、信頼できる税理士であれば親身に相談に乗ってくれると思います。
また、税理士と長期的な良好な関係構築のためには、お互いがビジネスパートナーととらえ誠実に対応することに尽きると思います。
信頼できる税理士は親身になり、できる限りあなたの力になれるように尽力してくれると思います。
税務専門AIチャット「税金スッキリくん」のご紹介
まとめ
事業を始める際や会社を設立する際には、適切な税理士と連携することで、スムーズなスタートを切ることができます。
スムーズなスタートを切るためには、あなたが信頼できる税理士と契約することです。
特に事業を始める際や会社を設立する場合、あなたにとっては初めてのことですが、税理士の中にはあなたのような方を何度もサポートし経験豊富な税理士がいます。
また、資金面でのサポートにも相談に乗ってくれる税理士もいます。
そして、納得いくまで話をすることが重要と考えます。
税理士の顧問料及び決算申告料等の報酬は、税理士によってそれぞれです。
一概には言えませんが、報酬額によって顧問先に費やす時間自ずと決まってきます。
事業を始める際や会社を設立する際の手続は全てあなただけで進めることができる自信があり、決算申告だけ行ってもらえればよいとすれば、報酬額が安い税理士を選ぶことも選択肢となりえます。
一方で、報酬額は安くないものの、ビジネスパートナーとして親身になって会計税務及びその他の相談ができる税理士を選ぶことは、あなたの事業のスムーズなスタートを切ることができ、その後の事業経営や節税に関しても適切なアドバイスを受けられます。
会社設立・創業支援なら、話しやすさNo.1のスタートアップ税理士法人にお任せください!
実績多数のスペシャリストが、会社設立に関するお問い合わせを幅広く受付中です。全国対応可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。